1.1 平均寿命の推移

  • 昭和22年:男50.06 女53.96 男女差3.90
  • 昭和25-27年: 男59.57 女62.97 男女差3.40
  • 昭和30年: 男63.60 女67.75 男女差4.15
  • 昭和35年: 男65.32 女70.19 男女差4.87
  • 昭和40年: 男67.74 女72.92 男女差5.18
  • 昭和45年: 男69.31 女74.66 男女差5.35
  • 昭和50年: 男71.73 女76.89 男女差5.16
  • 昭和55年: 男73.35 女78.76 男女差5.41
  • 昭和60年: 男74.78 女80.48 男女差5.70
  • 平成2年: 男75.92 女81.90 男女差5.98
  • 平成7年: 男76.38 女82.85 男女差6.47
  • 平成12年 :男77.72 女84.60 男女差6.88
  • 平成17年:男78.56 女85.52 男女差6.96
  • 平成22年:男79.55 女86.30 男女差6.75
  • 平成27年 男80.75 女86.99 男女差6.24
  • 令和2年 男81.56 女87.71 男女差6.15
  • 令和3年 男81.47 女87.57 男女差6.10
  • 令和4年 男81.05 女87.09 男女差6.03
  • 令和5年 男81.09 女87.14 男女差6.05
  • 令和6年 男81.09 女87.13 男女差6.03

長期的な推移では、男女ともに平均寿命が大きく延びています。

長生きするのは喜ばしいことですが、老後期間が長くなればその分の備えが必要となります。

老後を豊かに過ごしたい人ほど、計画的な貯蓄や資産形成について考えておくことが大切です。

次は、健康寿命を見ていきます。

健康寿命は男性72.57歳、女性75.45歳です(2022年時点)。

厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

出所:厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを健康寿命と言います。

老後も「働き続ける」と計画を立てていても、さまざまな事情により難しくなるケースもあるでしょう。

日々の備えとして、今の70歳代世帯の貯蓄はどれくらいあるのか見ていきます。