2. 【70歳代】厚生年金と国民年金の平均月額は?

老後は、基本的に年金を受給することが可能です。

そのため、貯蓄がなくても高額な年金をもらえれば、老後生活は安泰かもしれません。

では、現在の70歳代はいくら年金を受け取っているのでしょうか。

厚生労働省年金局「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、70歳代の平均年金受給額は以下のとおりです。

2.1 70~79歳の厚生年金受給者がもらう平均年金月額

  • 70歳:14万4773円
  • 71歳:14万3521円
  • 72歳:14万2248円
  • 73歳:14万4251円
  • 74歳:14万7684円
  • 75歳:14万7455円
  • 76歳:14万7152円
  • 77歳:14万7070円
  • 78歳:14万9232円
  • 79歳:14万9883円

2.2 70~79歳の国民年金平均月額

  • 70歳:5万8956円
  • 71歳:5万8569円
  • 72歳:5万8429円
  • 73歳:5万8220円
  • 74歳:5万8070円
  • 75歳:5万7973円
  • 76歳:5万7774円
  • 77歳:5万7561円
  • 78歳:5万7119円
  • 79歳:5万7078円

会社員や公務員としての勤務経験がある厚生年金受給者の平均年金受給額は、月14万2000円~15万円ほどとなっています。

なお、厚生年金は現役時代の平均年収と勤務期間などによって受給額が決まるため、高年収の人は月20万円以上の年金を受け取ることも可能です。

一方で、会社員や公務員経験がない自営業者がもらえる年金は、月5万7000円~5万9000円ほどです。

物価の上昇が続いていることもあり、年金だけで生活するのは厳しい状況にあります。