2. 【年金早見表】厚生年金受給者の平均受給額はいくら?

会社員や公務員として働いてきた人は、基礎となる国民年金に加えて厚生年金を受け取ることができます。

厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、年齢別に見た厚生年金受給者の平均年金額は以下の通りです。

【年金早見表】厚生年金受給者の平均受給額はいくら?

【年金早見表】厚生年金受給者の平均受給額はいくら?】厚生年金受給者の平均受給額はいくら?

出所:厚生労働省年金局「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」

2.1 厚生年金+国民年金「年齢別平均年金受給額早見表」

  • 65歳:14万5876円
  • 66歳:14万8285円
  • 67歳:14万9205円
  • 68歳:14万7862円
  • 69歳:14万5960円
  • 70歳:14万4773円
  • 71歳:14万3521円
  • 72歳:14万2248円
  • 73歳:14万4251円
  • 74歳:14万7684円
  • 75歳:14万7455円
  • 76歳:14万7152円
  • 77歳:14万7070円
  • 78歳:14万9232円
  • 79歳:14万9883円
  • 80歳:15万1580円
  • 81歳:15万3834円
  • 82歳:15万6103円
  • 83歳:15万8631円
  • 84歳:16万0059円
  • 85歳:16万1684円
  • 86歳:16万1870円
  • 87歳:16万2514円
  • 88歳:16万3198円
  • 89歳:16万2841円
  • 90歳以上:16万721円

「厚生年金+国民年金」の平均受給額は、月額14万円~16万円程度です。

特に高齢の世代ほど平均受給額が高くなっていて、これは過去の制度に基づく加算がまだ適用されている世代が多いことに加え、高度経済成長期に高収入を得て長期間にわたり保険料を納めてきた人が多いことが影響していると考えられます。

とはいえ、平均で月額14万円~16万円という金額は、決して十分とは言えません。

特に都市部で生活する場合、家賃や医療費、日々の生活費をまかなうことには不安を感じる人も少なくないでしょう。

年金だけで老後の生活を安心して送ることが難しい場合は、退職金や企業年金、預貯金、さらに自助努力による資産形成(税制優遇制度の新NISAやiDeCoなど)を組み合わせて備えるなどの選択肢もあります。