これから本格的な寒さが到来する時期に向け、食費や暖房費といった家計の負担や生活費について、改めて見直す方も多いことでしょう。

公的年金を受給しているシニア世代の方々の中には、「年金だけでは、どうにも生活が苦しい…」と、やりくりに頭を悩ませる方も決して少なくありません。

こうした所得が一定額に満たない年金受給者を、継続的かつ恒久的にサポートするのが、「年金生活者支援給付金」という制度です。この給付金は、年金に上乗せして支給されるため、老後の生活をしっかりと下支えしてくれる頼もしい存在となっています。

本記事では、この年金生活者支援給付金について、老齢・障害・遺族の3種類に分け、どんな人が対象となり、給付額はいくらか、そして手続き方法について解説していきます。

1. 年金生活者支援給付金とは? (老齢・障害・遺族)

「年金生活者支援給付金」ってどんな制度?

年金生活者支援給付金制度について

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」

「年金生活者支援給付金」とは、公的年金を含めてもなお所得の低い世帯を対象とする給付金です。2カ月に一度の年金支給日に、公的年金に上乗せして支給されます。

近年しばしば実施されている「住民税非課税世帯への給付金」などの一時的な支援とは異なり、要件を満たす限り継続して受け取ることができる恒久的な支援制度です。

年金生活者支援給付金は、以下の3つの種類があります。

1.1 年金生活者支援給付金は3種類

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

それぞれの支給対象者を確認しましょう。