将来受け取る年金は原則65歳から受け取るのが基本ですが、60歳からの「繰上げ」や75歳まで遅らせる「繰下げ」も選べます。では、実際に繰上げや繰下げを選ぶ人はどのくらいいるのでしょうか? 厚労省の最新統計をもとに、受給行動の傾向と、繰上げを選んだ場合に本人や妻にどんな影響があるのかを解説します。老後の資金計画を考えるうえで知っておきたいポイントを整理しました。

1. 【繰上げと繰下げ】それぞれの増減率としくみ

老齢年金は原則65歳から受け取り始めるのが基本ですが、開始時期を早めて60歳からもらう「繰上げ」や、逆に受給を遅らせて66歳以降に増額して受け取る「繰下げ」という制度もあります。

繰上げ受給を選ぶと60歳から年金をもらえますが、その分、請求を早めた月数に応じて年金額が一生涯にわたり減額されます。具体的には、1か月繰り上げるごとに0.4%ずつ減るしくみです。

一方、繰下げ受給は66歳から75歳まで開始時期を遅らせることができ、その分だけ年金額が増えるしくみです。こちらは1か月繰り下げるごとに0.7%ずつ増額され、生涯にわたり増えた金額が支給されます。

繰下げ受給のイメージ図

繰下げ受給のイメージ図

出所:日本年金機構「年金の繰下げ受給」

注意点として、繰上げ受給は原則「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」を同時に請求しなければならず、一度選ぶと両方とも減額されたままになります。

これに対し繰下げ受給は柔軟性があり、老齢基礎年金と老齢厚生年金のどちらか片方だけを遅らせることも可能です。たとえば、基礎年金は65歳から受け取りつつ、厚生年金だけを繰下げて増額させるといった選択もできます。