近頃、筆者のまわりでは「電話よりLINEのほうが楽」という声をよく耳にします。
とくに若者、Z世代は電話を避ける傾向にあると言われていますが、その背景にはどのような理由があるのでしょうか。
今回はZ世代の電話離れについて考察し、最後に日本での電話などの通信時間について解説します。
1. 電話に苦手意識をもっているのはZ世代の何割? 若者の「電話離れ」の現状
Jiffcyが行ったZ世代の「電話離れ」に関する意識調査を見ていきましょう。
1.1 調査概要
- 期間:2025年7月25日~2025年8月6日
- 調査対象者:Z世代
- 調査方法:インターネット調査
- 有効回答数:315名
※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。
1.2 Z世代の約4割が「電話に苦手意識」をもっている
回答結果「電話に対して苦手意識を感じていますか?」
- とても苦手意識を感じている:13%
- 苦手意識を感じている:27.6%
- 苦手意識を感じていない:26.7%
- まったく苦手意識を感じていない:32.7%
「電話に対して苦手意識を感じていますか?」という問いに対して「とても苦手意識を感じている」と回答した人が13.0%にのぼりました。
「苦手意識を感じている」と合わせると、Z世代の40.6%が電話に対して苦手意識を抱えています。
Z世代にとって電話はただの連絡手段ではなく「緊張するイベント」になりがちなのかもしれません。相手の反応がすぐ返ってくることが怖さにつながっている可能性もあります。
次の章では、Z世代が電話を苦手と感じる具体的な理由を見ていきましょう。