3. まとめにかえて
住民税非課税世帯への給付は、これまでに何度も行われてきました。収入の少ない世帯にとって給付金は貴重なものであり、支えとなったのも事実でしょう。
近年の給付金には、「効果が見えにくい」「手続きが複雑」といった課題も出てきています。なぜ消費につながりにくいのか、どうすればもっと使いやすくできるのかといった点を見直すことが必要です。
また、私たち自身も「給付があるかどうか」だけでなく、その背景や課題にも目を向けて理解していくことが大切だといえるでしょう。
参考資料
- 帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年8月」
- 厚生労働省「「臨時福祉給付金(経済対策分)」(簡素な給付措置)」
- 厚生労働省「年金生活者等支援臨時福祉給付金」
- 総務省「特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)」
- 内閣府「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円/1世帯)のご案内」
- 内閣府「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内」
- 内閣官房「定額減税・各種給付の詳細」
- 内閣府「国⺠の安⼼・安全と持続的な成⻑に向けた総合経済対策」
- 内閣府「政策課題分析シリ-ズ22 特別定額給付金が家計消費に与えた影響」
- マイナポータル「確定申告を行いましたが、いつ頃マイナポータルに反映されますか。」
- 東京都主税局「個人住民税」
石上 ユウキ