2. 【後期高齢者医療制度】2025年度の「保険料」はいくらになった?

後期高齢者医療保険料は、原則として2年ごとに改定されており、直近では2024年度に見直しが行われたため、2025年度については保険料率に変更はありません。

この制度は、高齢者が納める保険料と、現役世代から拠出される「後期高齢者支援金」によって運営されています。

しかし、少子高齢化の進行により制度開始当初と比べると、現役世代の負担は1.7倍にまで増加しています。

こうした状況を受け、2024年度からは高齢者1人あたりの保険料増加分と、現役世代が負担する支援金の増加分が同じ割合となるよう、制度の見直しが進められています。

全国平均でみた場合の被保険者1人あたりの平均保険料額は、次のとおりです。

  • 被保険者均等割額の年額:5万389円
  • 被保険者均等割額の月額:4199円
  • 所得割率:10.21%
  • 平均保険料額の年額:8万6306円
  • 平均保険料額の月額:7192円

※2022年度~2023年度は平均保険料額の月額が6575円だったので、7.7%の増加

ただし、ここで示した数値はあくまで全国平均に過ぎません。

実際の後期高齢者医療制度の保険料は、次の2種類の保険料を組み合わせて算出される仕組みになっています。

  • 均等割額:被保険者が均等に負担する保険料
  • 所得割額:被保険者の前年の所得に応じて負担する保険料

より具体的な金額を確認すると理解しやすいため、次章では厚生労働省の資料を参考に、年金収入195万円の場合に都道府県ごとでどの程度保険料が異なるのかを見ていきます。