9月も飲食料品を中心に値上げが相次ぎ、家計への負担は一段と重くなっています。
こうした状況を受け、国の経済対策に関心が高まっていますが、実は臨時の施策とは別に、国や自治体が継続的に行っている支援制度もあるのをご存じでしょうか。

本記事では、その中からシニア世代を対象とした給付金や手当などのサポート制度を5つ厳選してご紹介します。

1. シニアが対象の年金関連のお金「年金生活者支援給付金」とは?

老齢年金を受け取っている高齢者であっても、一定の条件を満たせば通常の老齢年金に加えて支給されるお金が2種類あります。

まず取り上げるのは「老齢年金生活者支援給付金」です。

この給付金は、基礎年金を受給している人のうち、所得が一定基準以下の方を対象としており、「老齢」「障害」「遺族」の区分ごとに給付金が用意され、それぞれに支給条件が設けられています。

ここでは、その中でも「老齢年金生活者支援給付金」に焦点を当てて説明していきます。

1.1 老齢年金生活者支援給付金の支給要件をチェック

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後生まれの人は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前生まれの人は88万7700円以下(※2)である。

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれない
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた人で78万9300円を超え88万9300円以下である人、昭和31年4月1日以前に生まれた人で78万7700円を超え88万7700円以下である人には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される

1.2 老齢年金生活者支援給付金の給付基準額はいくら?

2025年度の老齢年金生活者支援給付金は、基準額が月額5450円に設定され、前年度から2.7%引き上げられました。

この基準額をもとに、保険料の納付状況などを踏まえて実際の給付額が計算され、最終的には以下の①と②を合算した金額が支給されます。

  • ①保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5450円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月
  • ②保険料免除期間に基づく額(月額) = 1万1151円 × 保険料免除期間 / 被保険者月数480月

例)国民年金保険料を全期間(40年間)納付した場合、2025年度は「月額5450円=年額6万5400円」の給付金が支給されます(昭和16年4月1日生まれまでの人は計算が異なります)。

また、保険料免除期間に適用される金額は、その年度ごとの老齢基礎年金の改定内容に合わせて毎年変動します。