2. 元銀行員として見てきた「自然とお金が貯まっていく人」の特徴
ここからは銀行員として日々多くの貯蓄事情を見てきた経験から、お金が貯まっていく人に共通する特徴を紹介します。
2.1 「お金が貯まっていく人」の特徴(1)収入に関係なく支出を抑える習慣がある
お金が貯まる人は、収入が増えても生活レベルを大きく上げることは少なく、貯蓄や投資にまわす傾向があります。
また、通信費・保険・住居費などの固定費を定期的に見直し、知らないうちに増えていた出費を減らす工夫をしています。
2.2 「お金が貯まっていく人」の特徴(2)お金の流れを把握している
家計簿やアプリを使って、日々の支出を大まかにでも把握しています。
どこにどれだけ使っているのかを可視化することで「なんとなく使っていた出費」に気づき、改善につなげています。
たとえば、外食やサブスク(定額制サービス)費用が思った以上にかさんでいることに気づくなど、意外な発見が少なくありません。
継続的に数字で管理することで、支出に優先順位をつけられるようになります。
2.3 「お金が貯まっていく人」の特徴(3)貯める仕組みを初めから作っている
「余ったら貯める」のではなく、最初に貯めてから残りで生活するスタイルです。
給与天引きや積立定期、新NISAの積立投資枠を活用し、強制的に貯まる仕組みを作っています。
これにより、忙しい日常の中でも意識せず資産形成が進むため、長期的に見れば大きな差となって表れます。
意志の強さに頼らず、仕組みに任せることで自然に資産が増えていき、将来の安心につながります。
3. 日々の習慣と仕組みづくりを意識しよう
将来の安心を得るためには、早い段階から無理のない範囲で貯める仕組みを整え、収入に振り回されない支出管理を心がける必要があります。
年代ごとに資産状況は異なりますが、日々の習慣と仕組みづくりを意識すれば、誰でも着実に貯蓄を増やしていけるでしょう。
参考資料
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 総務省「家計調査(-2025年(令和7年)6月分-)」
- 総務省「2020年基準消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)7月分」
円城 美由紀