3. まとめにかえて:制度を知ることが安心の第一歩
日本の社会保障制度は少子高齢化に伴う改正が避けられませんが、本質的には優秀な制度です。
健康保険は3割負担と高額療養費制度で医療アクセスを保障し、世界トップクラスの平均寿命を実現しています。年金制度は老後生活の基盤となり、障害・死亡のリスクまでカバーしています。
雇用保険は失業時の生活保障に加え、職業訓練や育児・介護休業給付で働き続ける環境を整備し、労災保険は業務災害から労働者を包括的に保護する制度です。
このように、社会保険制度は国民の生活リスクを幅広くカバーし、安心して暮らせる社会基盤を提供しているのです。何かと批判されがちな社会保険制度ですが、実際には頼れる制度である点を押さえておきましょう。
参考資料
柴田 充輝
執筆者
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)
厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1000記事以上の執筆実績あり。保有資格は1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引主任士など。
監修者
マネー編集部社会保障班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、厚生労働省や官公庁の公開情報等をもとに社会保障制度や社会福祉、公的扶助、保険医療などをテーマに関する記事を執筆・編集・公開している。
マネー編集部社会保障班は、地方自治体職員出身の太田彩子、日本生命保険相互会社出身の村岸理美、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子など、豊富な経験と知識を有した編集者で構成されている。表彰歴多数の編集者も複数在籍。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務や、国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担った実務経験者も在籍している。
CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などの資格保有者も多数在籍。(最新更新日:2025年8月26日)