収入や支出、貯蓄額といったお金事情は世帯によって異なります。

しかし、「自分は同年代のみんなと比べてどうなのか」と少し気になる人もいるでしょう。

本記事では、「貯蓄3000万円以上」を保有する二人以上世帯が何パーセントいるのか、という視点から20歳代~70歳代の年代別の貯蓄データを見ていきます。

無理なく老後資金を準備するために…賢いお金の貯め方も3つピックアップしてご紹介しますので、最後までご覧ください。

1. 【20歳代~70歳代】貯蓄3000万円以上の二人以上世帯はどれくらいいる?

まずは、J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に、貯蓄額の平均値と中央値、そして「貯蓄3000万円以上」を保有する二人以上世帯がどれくらいいるのかを確認していきましょう。

※金融資産には、預貯金に加えて株式、投資信託、生命保険なども含まれています。日常生活の出し入れや引き落としに使う普通預金残高は対象外です。

1.1 【年代別・二人以上世帯】貯蓄額(平均値と中央値)はいくら?

20〜70歳代における貯蓄額(金融資産保有額)の平均値と中央値は、以下のとおりです。

  • 20歳代:平均値383万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

この数字を見る限り、「貯蓄3000万円以上」の世帯は決して多くないように感じられます。

では、実際に貯蓄3000万円以上を持つ世帯は全体の何%程度なのでしょうか。

1.2 【年代別・二人以上世帯】貯蓄3000万円以上を保有する世帯は何パーセント?

  • 20歳代:2.3%
  • 30歳代:2.8%
  • 40歳代:6.5%
  • 50歳代:10.7%
  • 60歳代:20.0%
  • 70歳代:19.0%

貯蓄3000万円以上を持つ世帯の割合を見ると、最も高いのは60歳代で20.0%に達しています。

60歳代は、すでに老後の生活に入っている世帯と、まだ現役を続けている世帯が混在する年代です。

これまで積み上げてきた資産に加え、退職金の受け取りによって一気に貯蓄額が増えるケースも見られます。

一方、70歳代では生活費に充てるため貯蓄を取り崩している世帯も少なくありませんが、それでもおよそ2割が3000万円以上の貯蓄を保有している状況です。