2.2 方法2.新NISA:非課税でお得に資産運用をスタート

2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)は、「長期・分散・積立」を軸に資産形成を後押しする仕組みです。

最大の魅力は、運用益が非課税になる点です。

通常であれば株式や投資信託の利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で得た利益は課税されず、そのまま資産として受け取ることができます。

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあり、目的やリスク許容度に応じて使い分けが可能です。

投資初心者の方は、まずは少額から積み立てを始め、「お金に働いてもらう感覚」に慣れていくのが良いでしょう。

2.3 方法3. iDeCo:老後資金を効率的に準備!3つの税制優遇が魅力

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を積み立てて運用する私的年金制度です。

最大のメリットは、3つの場面で税制優遇を受けられることにあります。

  • 拠出時:掛金が全額所得控除の対象になり、所得税・住民税が軽減される
  • 運用時:投資で得た利益が非課税
  • 受取時:年金・一時金として受け取る際も一定額まで非課税

また、iDeCoは原則60歳まで引き出せない仕組みのため、「将来のための資金」として明確に分けて運用できる点も特徴です。

積立額は月5000円から始められ、投資信託や定期預金など、自分のライフプランやリスク許容度に合わせて商品を選択できます。

長期の運用を前提とした制度なので、できるだけ早く始めることで時間を味方につけ、より大きな効果が期待できるでしょう。

3. 老後資金の準備スタートは早いに越したことはない!

今回は20歳代~70歳代の二人以上世帯にスポットを当てて、貯蓄3000万円以上の世帯がどれくらいあるのかを確認していきました。

平均値と中央値には大きな乖離があり、世帯による差が非常に大きいことがわかりました。

老後資金の準備スタートは早いに越したことはありません。気になったその時がベストなタイミングです。

いまは、預貯金以外に投資信託や個人年金保険、株式、債券など、さまざまな金融商品があります。

リスクや期待リターンはさまざまですので、自分にとって最適な方法で資産形成を進めていきましょう。

参考資料

荻野 樹