2025年もあと1カ月ちょっと。年始に「お金を貯める」ことを目標に掲げた方々、順調に進んでいますか。

さて、数年前に話題となった「老後2000万円問題」ですが、いまのシニア世代は「2000万円」もの資産を準備して老後を迎えたのでしょうか。

そもそも老後に必要な金額は、年金受給額や生活費、住んでいる地域や家族構成などにより世帯ごとに異なるものですが、参考までにシニア世代の貯蓄事情を確認してみます。

1. 【60歳代&70歳代】二人以上世帯「老後2000万円問題」をクリアしているのは3割未満?!

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」では年代別の金融資産保有額データを公表しています。

60歳代と70歳代の金融資産保有額データより、シニア世代の貯蓄事情を確認していきましょう。

※このデータの金融資産保有額には、預貯金のほか、投資信託や株式、生命保険など将来に備えるための金融商品残高も含まれています。日常で使用する普通預金残高等は含まれていません。

1.1 【60歳代】貯蓄「2000万円」以上を保有する世帯はどれくらい?

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

60歳代二人以上世帯の貯蓄額の平均値は2033万円、中央値は650万円です。

2000万円以上の貯蓄を持つ世帯は全体の28%、一方で金融資産を保有しない世帯は20.5%となっています。

60歳代二人以上世帯の約半数が貯蓄額1000万円未満です。

近年は定年退職の年齢が引き上げられていますので、これからまとまった退職金を受けとるという方もいるかもしれません。参考までに70歳代の貯蓄データも見ておきましょう。