5.4 貯蓄を増やす工夫4:「仕事での収入アップ」を目指す
収入が増えれば家計に余裕が生まれ、貯蓄もしやすくなります。
ただし、日本の給与は累進課税制度が適用されるため、収入が上がると同時に税負担も増える点に留意が必要です。
そのため、家計や貯蓄の計画を立てる際には「手取り額」を基準に考えることが大切です。
収入を増やす手段としては、昇進や資格取得、転職といった方法が考えられます。
また、副業が許可されている職場であれば、追加収入を目指すのもよいでしょう。
物価高で家計が圧迫される状況だからこそ、将来を見据えてスキルを積み重ね、昇給や副業による収入アップを少しずつ実現していくことを検討してみてはいかがでしょうか。
6. 生活のなかで「対象となる制度やしくみ」について確認しておきしょう
本記事では、年代別の平均貯蓄額について解説してきました。
老後に向けての資産形成を行う方が増加傾向にありますが、大事なのはコツコツ継続することです。
もちろん固い意志をもってはじめる方がほとんどかと思いますが、ご自分の意思とは別に万が一のことがあって続けられなくなってしまうことも考えられます。
そのような万が一のことがあったとしても、生活を維持し続けるのに役立つしくみについて知識を深めておくことも大切です。
たとえば保険の場合、払込免除機能があります。
ご自身の家計や資産の状況に目を向けるだけでなく、生活のなかで対象となる制度やしくみがあるかどうか確認しておくとよいでしょう。
参考資料
執筆者
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員
秋田県秋田市出身。宇都宮大学教育学部卒業後、株式会社栃木銀行に入行。主に個人リテール業務へ従事。若年層から富裕層まで幅広い世代へ投資信託・保険を中心に総合的なライフプランニングを行ってきた。リテール営業行員内で上位の成績を保ち、全行員内1位の成績を収める。また、社内教育にも尽力し、人材育成にも携わる。
現在は金融IT企業で個人向け資産運用のコンサルティング業務を行う。一種外務員資格(証券外務員一種)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)を保有。(2024年4月15日更新)
監修者
マネー編集部貯蓄班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、大手証券会社やメガバンク等の金融機関にて勤務経験のある編集者が中心となり、金融庁や総務省など官公庁の公開情報等をもとにお金の課題に寄り添う専門チームです。
主なメンバーは野村證券株式会社出身の宮野茉莉子、SMBC日興証券株式会社出身の安達さやか、地方自治体職員出身の太田彩子、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子、株式会社三菱UFJ銀行出身の中本智恵、日本生命保険相互会社出身の村岸理美など。
編集者の多くは、金融機関にて個人リテール業務を経験。若年層からシニア層、富裕層に至るまで、幅広い顧客に対し、投資信託・保険を中心とした総合的なライフプランニングを実行してきた。なかには、リテール営業で社内トップの実績を持ち、行内で表彰された実力者も。人材育成や社内教育にも携わるなど、金融知識と実務経験の両面で信頼される編集者が在籍しています。
CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などの資格保有者も多数在籍。(最新更新日:2025年6月23日)