年金生活者支援給付金は、所得が一定以下の年金受給者に支給される制度で、老齢年金受給者の基準額は月額5450円です。夫婦で要件を満たせば、2カ月ごとの年金支給日に合計2万1800円が振り込まれます。

ただし、要件に該当しても自動的には支給されず、日本年金機構から届く請求書による申請が必須です。

さらに住民税非課税世帯に該当すれば、国民健康保険料や介護保険料の減額、医療費負担の軽減、教育支援など多様な制度が利用できます。

1. 年金生活者支援給付金の受給対象者と受給額

年金生活者支援給付金とは、年金を受給しており、所得が一定以下の方に対して支給される給付金です。受給対象者と受給額について確認しましょう。

年金生活者支援給付金の受給対象者

年金生活者支援給付金の受給対象者

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」より筆者作成

  • 老齢年金生活者支援給付基準額(月額):5450円
  • 障害年金生活者支援給付金(月額):1級6813円・2級5450円
  • 遺族年金生活者支援給付金(月額):5450円

夫婦ともに支給要件を満たしている場合、それぞれに年金生活者支援給付金が支給されます。

ひとり当たり5450円を受給できると仮定すると、1カ月あたり1万900円です。公的年金は偶数月に2カ月分が支給されるため、支給日に2万1800円が振り込まれる計算です。

なお、年金生活者支援給付金は申請しないと受給できません。支給対象となった方には、日本年金機構からお知らせを兼ねた請求書が送られるため、忘れずに申請しましょう。