過ごしやすい季節となり、秋の気配が深まってきました。
家計を見直すために、ご自身の貯蓄状況について改めて考えている方も多いのではないでしょうか。
今の生活を守るため、そして将来に備えるため、計画的なお金の管理が欠かせません。
そこで今回は、20歳代~70歳代の年代別に、貯蓄の「平均値・中央値」を詳しく解説します。
さらに、年金受給時に最低限必要だと考えられている金融資産額や、貯蓄を増やすためのヒントもご紹介しますので、ぜひご自身のマネープランの参考にしてください。
1. 【現役世代の1カ月あたりの生活費】40歳未満~50歳代「平均いくら?」
現役世代における1カ月あたりの生活費は、どれくらいかかっているのでしょうか。
総務省統計局「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、二人以上世帯のうち勤労者世帯に視点をあてて、世帯主の年齢階級別に1カ月あたりの生活費を確認します。
1.1 【二人以上の勤労者世帯・40歳未満】1カ月あたりの生活費
- 実収入:60万6539円
- 消費支出:28万544円
- 非消費支出:9万18円
- 家計収支:23万5978円
1.2 【二人以上の勤労者世帯・40歳代】1カ月あたりの生活費
- 実収入:70万607円
- 消費支出:33万1526円
- 非消費支出:12万9607円
- 家計収支:23万9474円
1.3 【二人以上の勤労者世帯・50歳代】1カ月あたりの生活費
- 実収入:71万898円
- 消費支出:35万9951円
- 非消費支出:14万1647円
- 家計収支:20万9300円
年代が上がるにつれ収入が増えていますが、消費支出・非消費支出も増えています。
またあくまで平均であり、家庭差も大きいでしょう。