総務省の調査によると、2024年9月15日現在の65歳以上の人口は3625万人と過去最多となり、総人口に占める割合は約30%を占めるようになりました。

老後生活への不安から、いくら貯めれば老後は安泰なのか気になるところです。

本記事では、65歳以上で貯蓄4000万円以上の強者の割合を解説します。

老後を安心して暮らすための貯蓄額と年金額も紹介しますので、老後の生活設計に役立ててください。

1. 65歳以上で「貯蓄4000万円以上」世帯は約20%

総務省の家計調査報告(2024年)によると、65歳以上の2人以上世帯の貯蓄額の平均は「2509万円」です。また、4000万円以上の世帯は20%を占めます。

「老後2000万円問題」が話題となりましたが、平均貯蓄額などを見ると多くの人はあまり老後を心配しなくていいように感じますが、実態は異なります。平均貯蓄額は高額な資産を持つ一部の富裕層によって高くなる傾向があるからです。

貯蓄額の中央値を見ると、65歳以上の2人以上世帯は「1658万円」です。全世帯の半数以上は貯蓄1658万円以下、20%以上の世帯で500万円以下という状況です。

貯蓄額の分布をみると、貯蓄額は世帯によって大きく異なることがわかります。上位20%を占める貯蓄4000万円以上世帯では、老後は安心と感じる人もいるでしょう。