厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、18歳未満の子がいる母の仕事状況をみると2024年は「仕事がある母」が約8割となっています(2025年7月4日公表)。

同調査によれば働く母は2004年には56.7%でしたが、2024年には80.9%となり、現代では共働き世帯が主流へ。

一昔前は専業主婦世帯が主流でしたが、博報堂生活総合研究所「生活定点」調査によると、「今後してみたいことは何ですか」という質問に対して「専業主婦になりたい」と思う女性は1998~2024年の間基本的に約2~3割と、一定水準で推移しています。

希望や適性は人それぞれ。専業主婦を希望する人もいれば、パートタイムで働きたい人、フルタイムでキャリアを築きたい人、フリーランスが合っている人、起業が向いている人など多様です。

十人十色の希望や適性がある中、育児中の女性で働く人が増えたことを考えると、昔に比べればさまざまな道を現代は選択しやすくなったでしょう。

一方で、いまだ働き方をセーブしたり、仕事と家事育児の両立に疲弊する人も少なくありません。今回は専業主婦・共働きの割合や世帯別の夫婦の家事育児時間などをみていきましょう。

1. 50歳時点での既婚・未婚の割合は?

まずは国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2024年)」を参考に、50歳時点の未婚・既婚の割合を確認しましょう。

1.1 50歳時の既婚・未婚の割合(2020年)

  • 有配偶:男性64.75%・女性70.07%
  • 未婚:男性28.25%・女性17.81%
  • 死別:男性0.50%・女性1.49%
  • 離別:男性6.50%・女性10.64%

同資料によれば、既婚の人は男性で約65%、女性では約7割。

推移をみると男性は1950~1980年まで9割以上、女性は1980~2005年まで8割以上が既婚でした。当時に比べると、現代では未婚を選ぶ人が増えています。

ただやはり多いのは既婚の方であり、その中でもさまざまな生き方、働き方の希望があることでしょう。