3. 厚生年金受給額はどのように計算されるのか

老齢厚生年金の受給額は、現役時代の厚生年金の加入期間や標準報酬によって決まります。

  • 老齢厚生年金=平均標準報酬額×5.481/1000✕厚生年金の加入月数

※2003年4月以降の厚生年金に加入したものとします。

ここに老齢基礎年金や加給年金等も加わり、最終的な年金額が決まるということです。

では、どれほどの年収があれば平均以上の年金をもらえるのかをシミュレーションしてみましょう。

4. 月額15万円以上の年金が受給できる年収をシミュレーション

老齢基礎年金が、満額の約7万円受け取れると仮定しましょう。この場合、老齢厚生年金が約8万円(年96万円)で月額15万円の年金を受給できます。

  • 96万円=平均標準報酬額×5.481/1000✕厚生年金の加入月数

となります。

もし加入期間が480ヶ月(40年)とすると、平均標準報酬額は約36万円です。平均年収を「平均標準報酬額×12ヶ月」とすると、平均年収は約438万円となります。

なお、加入期間が少なくなれば必要となる年収は高まります。

少し極端にはなりますが、加入期間240ヶ月(20年)であれば平均標準報酬額は約73万円、平均年収として約876万円必要になりました。

自営業などで国民年金のみの期間が長かった人は、平均以上の年金を受け取るのが困難であるとわかります。

前述のとおり、平均標準報酬額を計算するときの標準報酬月額と標準賞与額には上限があるためです。

現状では標準報酬月額は65万円、1回あたりの標準賞与額は150万円が上限です。上限引き上げにより、年金額が高くなる可能性があるのはひとつのメリットと言えるかもしれません。

ただし、その分保険料が高くなる点について、デメリットに感じる人は多いでしょう。