5. 高齢者の生活意識「大変苦しい」の割合
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、生活が苦しいと感じる高齢者世帯(※)は55.8%にのぼります。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
5.1 高齢者世帯の生活意識
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
この調査結果からは、シニア世帯の暮らし向きが、経済状況によって大きく3つの層に分かれている様子が見えてきます。
日々の生活に経済的な厳しさを感じている世帯が半数以上になり、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答した世帯は合計してもわずか4.2%です。
「老後は悠々自適な生活を」と夢見るものですが、実現できる人はそう多くないのかもしれません。
ただし、両者の中間にあたる「普通」と回答した層は40.1%を占めます。
経済的な余裕があるとは言えないものの、堅実に暮らすシニア世帯も一定数いるようです。
コツコツ資産形成をしてきた結果、あるいは退職金や相続などで貯蓄に余裕が生まれたのかもしれませんし、十分な年金が受け取れているのかもしれません。
6. まとめにかえて
平均以上となる「月額15万円以上の年金」を受け取れる年収を試算しました。
加入期間にも左右されるため、一概には言えませんがひとつの参考となるでしょう。また、今後のキャリアや年収に応じた年金目安額は、ねんきんネットなどでも試算できます。
それぞれの状況に応じて一度シミュレーションしてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額」
- 日本年金機構「老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
太田 彩子