2021年後半から続く物価高のなか、10月に再び半年ぶりの値上げラッシュを迎えました。帝国データバンク「『食品主要195社』価格改訂動向調査-2025年10月」によると、10月に値上げした飲食料品は計3024品目です。

生活費の増加によって思うように貯蓄ができず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、気になるみんなの貯蓄額を紹介します。貯蓄が4000万円以上の世帯割合や物価高での貯蓄方法も解説していきます。

1. 【平均貯蓄額一覧表】みんなの平均貯蓄額はいくら?

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」をもとに、みんなの貯蓄額を紹介します。

1.1 全世帯を対象とした二人以上の世帯の貯蓄額

働いている人や年金受給者など、すべての世帯を対象とした場合、みんなの貯蓄額は以下のような分布となっています。

 

1.2 貯蓄額一覧表

  • 平均値:1984万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1189万円
  • 貯蓄現在高が「0」の世帯を含めた中央値:1099万円
  • 100万円未満:10.2%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:4.9%
  • 300~400万円未満:4.9%
  • 400~500万円未満:4.0%
  • 500~600万円未満:4.3%
  • 600~700万円未満:3.9%
  • 700~800万円未満:3.1%
  • 800~900万円未満:3.3%
  • 900~1000万円未満:2.8%
  • 1000~1200万円未満:5.8%
  • 1200~1400万円未満:4.5%
  • 1400~1600万円未満:4.5%
  • 1600~1800万円未満:3.0%
  • 1800~2000万円未満:3.0%
  • 2000~2500万円未満:6.7%
  • 2500~3000万円未満:5.1%
  • 3000~4000万円未満:7.2%
  • 4000万円以上:13.9%

貯蓄額は平均1984万円ですが、全世帯の約3分の2(67%)は平均値を下回っています。100万円未満と4000万円以上の貯蓄を持つ世帯が10%以上と極端な差があります。

平均値は1984万円と高額な印象ですが、2000万円以上の貯蓄を持つ世帯が、平均値を引き上げていると言えるでしょう。