3. 無理なく効率よく貯蓄できる方法とは?
貯蓄は継続が大切です。そのためには、無理のない範囲で効率よく貯蓄する方法を探す必要があります。
貯蓄方法には、預貯金以外にもNISAやiDeCo、投資信託などさまざまな方法がありますが、まずは家計を振り返ってみましょう。無理なく継続できる貯蓄額は、毎月どれくらいかを知っておくと、効率よく貯蓄できるようになるのでおすすめです。
3.1 家計を見直す
ひと昔前は記述式だった家計簿ですが、近年は家計簿アプリを使って簡単に収支を把握できるようになりました。また、過去を振り返って支出の傾向や変動も確認できます。
入力するだけでなく、収支の推移を確認し、無駄な支出をチェックするのが家計簿の役割です。意外と多くの人が、家計を振り返ることなく入力するだけで満足してしまっています。
家計を見直すなら、固定費に注目してみましょう。
- 電気代
- 保険料
- 通信費やサブスク
電力会社や保障額の見直し、無駄なサブスクに費用がかかっていないかなどを見直すと、支出を減らせる可能性があります。
せっかく家計簿をつけているなら、家計のなかで見直せるポイントを探し、貯蓄に充てる費用を捻出してみましょう。
3.2 所得控除や非課税制度を活用する
間もなく始まる年末調整や確定申告で、所得控除を上手に活用すれば、貯蓄に充てる費用が浮く可能性があります。
また、運用益が非課税となるNISAを利用すれば、税金を気にすることなく効率よく貯蓄できます。
所得控除や非課税制度は、「知らなければ使えない」制度と言っても過言ではありません。
- 医療費控除
- 生命保険料控除
- 寄付金控除
- 小規模企業共済掛金等控除
- NISA
面倒に感じて申告しなければ、その分納税額は多くなり手取りは減ります。所得控除や非課税制度を適切に使い、手取り額を増やして安定した貯蓄を目指しましょう。
4. 目標の貯蓄額から逆算して毎月の貯蓄額を考えてみよう
4000万円の貯蓄をするためには、年収を増やすことも重要ですが、貯蓄に充てる費用を見つけることが欠かせません。
家計のなかから貯蓄額を決めにくいときは、目標額から逆算して、毎月必要な貯蓄額を計算してみる方法もあります。30年で4000万円を貯蓄する場合、毎月11万円を超える貯蓄が必要です。
しかし、運用しながら積み立てていけば、毎月の負担は減る可能性があり、効率よく貯蓄が可能です。ただし、資産運用にはリスクが伴います。
リスクとリターンを正しく理解し、目標を決めて運用や貯蓄を始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)(二人以上の世帯)」貯蓄・純貯蓄・負債現在高階級別 第8-11表
児島 裕子