7. 家計に占める食費の割合「エンゲル係数」についておさらい

先ほどの65歳以上夫婦の家計でも出てきた「エンゲル係数」について、なぜ家計状況を把握するうえで役立つのかを整理してみましょう。

エンゲル係数とは、家計の消費支出(生活費)の中で食費が占める割合を示す指標です。

エンゲル係数 = 食費 ÷ 消費支出 × 100(%)

たとえば、ある月の消費支出が10万円、そのうち食費が3万円であれば、エンゲル係数は (3万円÷10万円)×100=30% になります。

一般的に、エンゲル係数が高いほど家計における食費の比率が大きく、生活水準は低い傾向にあります。

これは、所得が少ないと食費が支出全体に占める割合が相対的に高くなるためです。

反対に所得が増えると、教育費や娯楽費、交通費など食費以外の支出が増えるため、エンゲル係数は低くなる傾向があります。

ただし、世代や家族構成によって食費の割合は自然に変わる点に注意が必要です。

子育て世帯では成長期の子どもにより食費が多くかかるためエンゲル係数が高くなりがちですし、高齢の単身世帯では食費の総額は少なくても他の支出が抑えられている場合、結果的にエンゲル係数が高くなることもあります。

もしエンゲル係数が急に上がった場合は、単純に食費が増えているのか、それとも他の支出を減らさざるを得ない状況なのか、家計の変化を確認する目安として活用するとよいでしょう。

8. まとめにかえて

ここまで、70歳代の貯蓄事情について確認してきました。

70歳といえば一般的には、年金を受給しながら老後生活を過ごしている方が多いかと思います。

老後生活を今の水準と同じくらい、もしくはゆとりのある生活費で考えたいのかによって、必要となる金額は異なってきます。

皆さんが理想とする老後生活と今の生活費を比べると、不足額はありそうですか?

物価高が続いていることもあり、年金のみで老後生活を過ごすには厳しい状況にあるでしょう。

現役時代のうちから、できるだけ早い段階からの自助努力が大切になりそうですね。

参考資料