4. 【国民年金】シニアが受け取っている「平均月額」はいくら?個人差もチェック!
続いて、厚生年金の加入期間がなかった人が受け取る国民年金(老齢基礎年金)の月額についても確認していきます。
4.1 国民年金の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
4.2 国民年金の月額階級別受給権者
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
「厚生年金の男性平均月額を受給する夫」と「国民年金の女性平均月額を受給する妻」の世帯では、二人合わせた年金収入は月額22万2383円となります。
5. 老後の年金は「申請しないと受け取れない」時効は5年!
公的年金の受給には、年金請求書の提出が必要です。
65歳になると自然に老齢年金が振り込まれるわけではありません。
年金受給開始のタイミングに先立ち日本年金機構から届く「年金請求書」を記載し、添付資料ととも提出する必要があります。
「住所変更などが原因で年金請求書が届かなかった」「年金請求書は届いていたが提出を忘れていた」などで年金の請求が遅れてしまった場合でも、さかのぼって年金を受給することが可能です。
ただし、年金には「5年の時効」がある点には注意が必要です。
年金を受ける権利(基本権)は、権利が発生してから5年経過すると時効消滅となります。
やむ得ない事情がある場合は、書面で申し立てをおこなうことで年金を受け取れることがあります。
まずは年金事務所に相談してみましょう。