暦の上では秋に入り、朝晩は過ごしやすい日が増えてまいりました。

さて、物価の上昇が続くなか、将来のお金について不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額や生活費、年金の平均月額についてご紹介します。

「平均寿命と健康寿命」や「年金の時効」についても解説しますので、老後の計画を立てる際の参考にご覧ください。

1. 《健康寿命は?》平均寿命は「男性81.09歳・女性87.14歳」

厚生労働省が公表した「令和5年簡易生命表」によれば、2023年時点の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳となっています。

さらに、総務省が2025年1月に発表した「2024年(令和6年)労働力調査」では、全就業者数6781万人のうち65歳以上の就業者は930万人に達し、前年より16万人増加していました。

一方で、2022年時点の健康寿命は男性72.57歳、女性75.45歳となっています。

健康寿命とは、健康上の問題によって日常生活に制限を受けることなく過ごせる期間を指します。

厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

出所:厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

ここで注目したいのが、平均寿命と健康寿命との間にある差です。

シニア世代が働き続けられる環境は整いつつありますが、その一方で医療費や介護費の負担が増える時期でもあり、健康に関する不安を抱える世帯も少なくありません。

こうした状況では、年金に加えて貯蓄を取り崩しながら生活する世帯が増える可能性があるため、計画的に貯蓄を行い、年金生活を安定させることが重要となります。

次章では、70歳代世帯の貯蓄額がどの程度なのか、その実態を確認していきましょう。