2. 高額介護合算療養費制度で通院・入院も安心

後期高齢者となると介護サービスを活用する機会も増える可能性があります。介護サービスに関する給付や支援はさまざまなものがありますが、この記事では高額介護合算療養費制度について紹介します。

高額介護合算療養費制度は、医療費と介護費の自己負担額を合算して所定の限度額を超えた場合、超えた分が全額払い戻される制度です。

毎年8月1日から翌年の7月31日までの1年間のうちにかかった費用を合算します。合算の際は、高額療養費や高額介護サービス費の払い戻しを受けられる分を自己負担額から除きます。

自己負担限度額は、年収に応じて変わります。詳細は以下のとおりです。

高額介護合算療養費制度「自己負担限度額」

高額介護合算療養費制度「自己負担限度額」

出所:内閣府「高額介護合算療養費制度 概要」

2.1 70歳〜74歳・75歳以上

  • 年収約1160万円~:212万円
  • 年収約770~約1160万円:141万円
  • 年収約370~約770万円 :67万円
  • ~年収約370万円 :56万円
  • 住民税非課税世帯等:34万円
  • 住民税非課税世帯(年金収入80万円以下等) :19万円

2.2 70歳未満

  • 年収約1160万円~:212万円
  • 年収約770~約1160万円:141万円
  • 年収約370~約770万円 :67万円
  • ~年収約370万円 :60万円
  • 住民税非課税世帯等:34万円

超えた分はすべて払い戻されるため、充実した医療・介護を受けやすくなります。

ただし、払い戻しを受けるには、後期高齢者医療広域連合から送られてくる「支給申請書」を記入して、広域連合に提出する必要があります。申請書は対象となる人に送られてくるため、忘れずに記入して返送しましょう。

次章では、年金に関する給付を紹介します。