75歳以上の人は後期高齢者に該当します。病気や健康状態の不安などで通院・入院する機会も増えるため、年金や備えの資産があっても「家計が苦しい」と感じる人もいるでしょう。

後期高齢者には、さまざまな給付金や支援制度が用意されています。

こうした制度は、できる限り有効活用したいものです。この記事では、後期高齢者が受けられる給付や支援について、4つに絞って解説します。

1. 後期高齢者医療保険で医療費は原則1割負担に

75歳以上の人がほかの人と異なる点として「加入する医療保険が変わる」点が挙げられるでしょう。75歳以上の人は全員「後期高齢者医療保険」に加入します。

後期高齢者医療保険の被保険者は、医療費の負担割合が原則1割になります。そのため、窓口での支払金額がほかの年代と比べて少なくなるのです。

ただし、所得が現役並みの人は3割負担です。また、特定の条件に該当する人の医療費負担が2割になります。(詳細以下画像)

2022年10月からは負担増加額を3000円までに抑える配慮措置が行われていますが、これは2025年9月末で終了する見込みです。そのため、所得が一定額以上ある人は医療費負担が増える可能性があります。

次章では、介護の給付・支援を見ていきましょう。