1.2 【お金が貯まらない!NG行動2】お金の”色分け”ができていない
お金がなかなか貯まらない人によく見られる特徴のひとつが、「お金の色分け」ができていないことです。
一方で、お金を上手に管理している人は、使い道に応じて口座や保管方法を分けるなど、目的別に管理できている傾向にあります。
たとえば、「生活費用の口座」と「貯蓄用の口座」を分けて持ち、給与が振り込まれたタイミングで自動的に振り分けることで、“使うお金”と“貯めるお金”を明確に区別しています。
複数口座の管理が面倒に感じる場合は、定期預金やローリスクの金融商品などを活用して、目的別に資金を振り分ける方法も有効です。
「日々の生活費」「将来に備えるお金」「旅行や大型出費のための資金」など、目的別に分けて管理することで、お金の流れが見えやすくなり、自然と無駄遣いも減っていくでしょう。
1.3 【お金が貯まらない!NG行動3】お金を貯める「目標・目的」があいまい
「〇年後にいくら必要か」という具体的な目標がないと、貯蓄への意識はどうしても薄れがちです。結果として、日々の支出を優先してしまい、なかなかお金が貯まりません。
一方で、明確な目的を持って貯蓄を始めると、進捗を実感しやすくなり、達成感も得られるため、自然と貯める意欲が高まります。
お金の管理が上手な人は、将来に向けた計画を立てたうえで、「何のために、いくら必要か」を明確にし、その目標に合わせて支出を調整しています。
「今欲しいもの」ではなく、「将来本当に必要なもの」を優先することで、ムダな支出を抑える習慣が身についているのでしょう。
意味のあるお金の使い方を意識しながら、計画的に生活することが、貯蓄を成功させる第一歩と言えるでしょう。
1.4 【お金が貯まらない!NG行動4】一攫千金を狙う傾向にある
「お金がなかなか貯まらない人」の中には、一攫千金を夢見がちな傾向が見られることがあります。
「努力よりも運がすべて」と考え、現実的な行動よりも一発逆転を期待してしまうと、状況を自分で変えようとする意欲が薄れ、経済的に前向きな行動が取りにくくなります。
一方、お金をしっかり貯めている人には、地に足のついた考え方と、コツコツと努力を重ねる姿勢が共通しています。
自己成長や周囲への貢献を意識しながら行動するため、信頼や実績が積み重なり、結果として安定した経済状況を築いているのです。
チャンスを「待つ」のではなく、自ら「つかみにいく」姿勢こそが、将来的にお金に強くなるための大きなポイントと言えるでしょう。