野山が色づき、澄んだ空気とともに季節の移ろいを感じるようになりました。

本格的な寒さを迎える前に、防寒具や暖房器具など、冬の生活準備をはじめている方も多いのではないでしょうか。

こうした季節の出費を考えるとき、老後の生活を支える「公的年金」の重要性を改めて感じる方も多いでしょう。

自分が将来いくら年金を受け取れるのか、年金情報をチェックしていますか。

日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造が基本です。

この記事では、厚生労働省が公表した最新のデータに基づき「60歳代~89歳代までの平均年金月額」を1歳刻みでご紹介します。

ご自身の老後資金計画の参考としてご活用ください。

1. 【2025年度】公的年金は前年度より「1.9%アップ」に

公的年金は物価や賃金の変動を基準に、毎年度見直しが行われます。

2025年度は2024年度に比べて1.9%引き上げられることになりました。

【2025年度】公的年金は前年度より「1.9%アップ」に

【2025年度】公的年金は前年度より「1.9%アップ」に

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」

1.1 【2025年度】「国民年金と厚生年金」の年金額例をチェック

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)(※1):6万9308円
  • 厚生年金:(夫婦2人分)(※2):23万2784円

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準