2. 年代別の貯蓄額(平均値・中央値)はいくら?

年代別の平均貯蓄額について、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに解説していきます。

2.1 二人以上世帯の貯蓄額「平均値・中央値」

二人以上世帯の、年代別の貯蓄額の平均値・中央値は以下の通りです。

二人以上世帯の貯蓄額「平均値・中央値」

二人以上世帯の貯蓄額「平均値・中央値」

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに筆者作成

いずれの年代でも、平均値と中央値に大きな開きがあり、貯蓄額の多い世帯が平均を押し上げていると考えられます。

平均値が1000万円を超えるのは50歳代以降で、60歳代になると2000万円を超えます。

これは、退職金の受け取りや相続財産の取得などが理由と考えられるでしょう。

しかし、中央値を見ると1000万円を超える年代はなく、十分な貯蓄のない世帯が少なくないことがわかります。

2.2 単身世帯の貯蓄額「平均値・中央値」

単身世帯の年代別の貯蓄額の平均値・中央値は以下の通りです。

単身世帯の貯蓄額「平均値・中央値」

単身世帯の貯蓄額「平均値・中央値」

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに筆者作成

二人以上世帯と比較すると、全体的に金額が下回っていますが、やはり単身世帯でも平均値と中央値の差が大きくなっています。

特に、50歳代では平均値は1000万円を超えるものの、中央値は30万円となっており、20歳代に次いで2番目に低い状況です。

50歳代は老後まであと10年程といった年代にあたるため、積極的に貯蓄したいところですが、就職氷河期世代ということもあり難しいと考えられます。