厚生労働省の調査によると、実に約6割(58.9%)の世帯が「生活が苦しい(大変苦しい、やや苦しい)」と答えているのが現状です。

特に、子育て中の世帯で「苦しい」と感じている世帯が多い傾向があります。

このように、生活することで手一杯という状況の中、ほかの人はどのくらい貯蓄をしているのでしょうか。

本記事では、年代別の平均貯蓄額を二人以上世帯・単身世帯別に解説するとともに、平均給与についても確認していきます。

1. 約6割の世帯が「生活が苦しい」と感じている

厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、全世帯のうち58.9%の世帯が「生活が苦しい」と感じていることがわかりました。

2023年調査結果では59.6%であり、0.7%減少しているものの、「大変苦しい」と感じている世帯は1.5%上昇しています。

具体的な調査結果は以下の通りです。

【全世帯】

  • 大変苦しい:28.0%(26.5%)
  • やや苦しい:30.9%(33.1%)
  • 普通:36.5%(35.8%)
  • ややゆとりがある:4.0%(3.9%)
  • 大変ゆとりがある:0.7%(0.7%)
    ※()内は2023年の調査結果

高齢者世帯では55.8%の世帯が、子どものいる世帯では64.3%が生活が苦しいと回答しています。

なお、ゆとりがあると回答している世帯は、5%未満です。

現在の日本では、普通またはゆとりがあると感じている世帯よりも、苦しいと感じている世帯の方が多いことになります。

このような状況で、ほかの人はどのくらいの貯蓄を有しているのでしょうか。次章で確認していきましょう。