3. 【概要を整理しておこう】国家公務員の退職が徐々に引上げへ
2023年度から、国家公務員の定年は段階的に引き上げられることになりました。
主なポイントは以下のとおりです。
- 引上げ速度:2年に1歳ずつ引上げ(2023年度:61歳 ⇒ 2031年度:65歳)
- 役職定年制:60歳に達した管理監督職の職員は非管理監督職ポストに降任等(役降り)
- 60歳に達した職員の給与:61歳に達する年度から基本給は7割支給
- 退職手当:60歳以後定年前に退職した人は、定年退職と同様に退職手当を算定
- 定年前再任用短時間勤務制:60歳に達した日以後、定年前退職人を短時間勤務ポストに再任用
4. まとめにかえて
今回は国家公務員の退職金について取り上げました。
退職金は、老後の生活設計において大きな柱となる資金です。しかし「まとまったお金が入ると、どう管理すればいいのかわからない」という声は少なくありません。筆者がファイナンシャルアドバイザーとして相談を受けていても、まず迷うのはその使い道と配分です。
大切なのは、お金を「目的ごとに分ける」こと。生活費や医療費、趣味や旅行、将来に備えた運用資金など、使う時期と金額を見通して整理しておくと安心です。また、使う予定がしばらくないお金は、預金だけでなく運用も取り入れて、価値が目減りしない工夫をしておくとよいでしょう。
物価上昇や年金額の変動といった予測できない変化にも備えられるよう、資産を分散させておくことが、安定した老後生活を送るためのポイントです。
参考資料
渡邉 珠紀