定年退職をする際は、お金に関するさまざまな手続きが必要です。この際、手続きの仕方によっては、受け取れる給付が少なくなったり、必要以上にお金がかかったりします。

定年を迎える前には「損しない」お金の手続きの仕方をおさえておくと安心です。

この記事では、定年退職前にチェックすべき、損しないお金の手続きの仕方を3つ解説します。

1. 定年退職後のお金の課題とは

定年退職を迎えると、家計はこれまでと大きく変わります。まずは退職後に直面するお金の課題を洗い出してみましょう。

  1. 収入の柱が給与→年金に変わる
  2. 退職金としてまとまったお金が手に入る
  3. 社会保険は自分で選択して加入する

定年退職を迎えると、収入の柱は給与から年金へシフトしていきます。退職後も働く際は年金と給与を同時に受け取るケースもあるでしょう。年金は給与よりも金額が少なくなる分、支出を補填するための資産が必要となります。

一方、退職時には「退職金」としてまとまった収入を得ることも多いです。退職金は金額が大きくなりがちなため、使い方はもちろん「税金」にも気を配る必要があります。

そして、社会保険への加入についても考えなければなりません。在職中は会社の健康保険に加入しますが、退職後は引き続き2年間会社の健康保険に加入する「任意継続」や国民健康保険への加入など、いくつかの選択肢から選んで手続きをする必要があります。

そのため「お金を減らさない」「支出を増やさない」といった損しないお金の手続きの仕方をおさえておく必要があるのです。次章では、損しないお金の手続きの仕方を3つ解説します。