7月20日に投開票となった参議院選挙では、消費税の減税が争点のひとつとなりました。消費税維持を掲げた与党が敗れたことから、今後どのような協議が行われるのか注視する必要があります。

消費税は、1989年に税率3%でスタートしました。現在は10%となっていますが、果たしてどの分野にいくら使われているのでしょうか。この記事では、消費税の歴史や使途、内訳を解説します。

1. 消費税の歴史を振り返ろう

消費税は、商品販売やサービス提供といった取引に対して課される税金です。消費者が負担し、事業者が納税します。そのため、税金のなかでも身近に感じやすいものです。

消費税は1989年に導入されました。当時の税率は3%でした。その後、次第に税率は上がっていき、現在は10%となっています。簡単に歴史を振り返ってみましょう。

  • 1989年:税率3%で消費税を導入
  • 1997年:高齢化社会を見据えて税率を5%に引き上げ
  • 2014年:社会保障・税の改革のために税率を8%に引き上げ
  • 2019年10月:税率を10%に引き上げ、食料品などには8%の軽減税率を適用

1997年に5%に引き上げられて以降は増税がありませんでしたが、2014年、2019年と引き上げが続きました。

バブルから失われた30年を経て、現代の日本は生産コストの上昇により物価が上がる「コストプッシュ型」のインフレに直面しています。消費税が今後も現行の税率を維持するのか、景気・物価高対策として引き下げられるのか、大きな分岐点に来ているといえるでしょう。

次章では、消費税の使途について解説します。