「若者のクルマ離れ」という言葉を耳にすることが増えました。
友だちとのお出かけやサークルの合宿など、車で移動することは便利な一方で、出費が多くなったり、運転の負担があったりすることも事実。
では、実際にZ世代は車に対してどのような意識を持っているのでしょうか。
今回はZ世代を対象に行われた意識調査のデータをもとに、車に対する本音やその背景にある価値観を探っていきます。
1. Z世代は「クルマ」をどう思っている?
株式会社KINTOが実施した「【2025年版】Z世代のクルマに対する意識比較調査」を見ていきます。
1.1 調査概要
- 調査名称:【2025年版】Z世代のクルマに対する意識比較調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2025年2月18日〜同年2月21日
- 有効回答:普通自動車免許を持っている都内在住のZ世代(18歳〜25歳)309名と普通自動車免許を持っている地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳〜25歳)300名
※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
1.2 運転好きは多数派?東京・地方ともに6割以上が運転に好意的
「自動車を運転することが好きだと感じますか」〈東京〉
- とても感じる:29.1%
- やや感じる:38.8%
- あまり感じない:14.9%
- 全く感じない:17.2%
「自動車を運転することが好きだと感じますか」〈地方〉
- とても感じる:29.7%
- やや感じる:35.6%
- あまり感じない:20.7%
- 全く感じない:14.0%
「自動車を運転することが好きだと感じますか」という問いに対し、東京のZ世代の67.9%、地方のZ世代の65.3%が「とても感じる」「やや感じる」と回答。
どちらの地域でも6割以上が運転に好意的な感情を抱いていることがわかります。
とくに東京のZ世代のほうが好きという結果には驚きますが、地方だと「好き」を超えて「当たり前」になっているのかもしれません。
「若者のクルマ離れ」と言われているものの、必ずしも「運転嫌い」とはイコールではないようです。
では、Z世代は自分たち自身を「クルマ離れ」していると感じているのでしょうか。次の章で詳しくみていきましょう。