老後を意識し始めるであろう「50歳代」。すでに老後資金の準備を進めている世帯もあると考えられますが、「貯蓄ゼロ」の世帯も少なくありません。
老後、公的年金だけで生活できれば貯蓄がなくても最低限の生活は確保できるかもしれませんが、年々増加傾向にある税金や保険料の負担により、資金計画が崩れる可能性も考慮しておく必要があります。
本記事では、50歳代の貯蓄状況と、国民負担の現状や今後の見通しについて確認していきます。
1. 50歳代「貯蓄ゼロ」の世帯はどれくらいいる?《二人以上世帯・単身世帯》
老後を意識し始めるであろう50歳代の貯蓄事情について確認していきましょう。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、50歳代の二人以上世帯・単身世帯それぞれの平均貯蓄額は下記のとおりです。
※以下、貯蓄額(金融資産保有額)には、将来のために備える預貯金のほか、投資信託や株式、個人年金保険、生命保険などの金融資産保有額も含まれます。
50歳代の平均貯蓄額は二人以上世帯が1168万円、単身世帯が1087万円です。
ただし、平均値は一部の高額な貯蓄を持つ世帯に引っ張られやすいため、より実態に近い家計状況を把握するには「中央値」を参考にするのが有効です。
二人以上世帯の中央値は約250万円、単身世帯ではわずか30万円となっています。
また、平均値と中央値の開きが大きいことから、貯蓄額には世帯ごとに大きな差があり、格差が広がっていることが読み取れます。
それでは、次に50歳代の世帯ごとの貯蓄額の分布を詳しく見ていきましょう。