4. 【厚生年金と国民年金】平均月額はいくら?

老後の収入である公的年金額の個人差が大きいため、最後に厚生労働省年金局が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を確認しましょう。

4.1 厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均年金月額(全体):14万6429円
  • 平均年金月額(男性):16万6606円
  • 平均年金月額(女性):10万7200円

4.2 国民年金の平均年金月額

国民年金の平均年金月額

国民年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均年金月額(全体):5万7584円
  • 平均年金月額(男性):5万9965円
  • 平均年金月額(女性):5万5777円

自身の年金加入状況や年金見込み額は、ねんきん定期便やねんきんネットなどでこの夏確認してはいかがでしょうか。

5. 老後のために貯蓄・年金を増やす

平均で見ると老後生活は毎月赤字が生じる可能性があるとお伝えしました。それだけではなく急な病気による支出や介護の費用などが、突発的に生じることもあるでしょう。

そのため、老後のために貯蓄と年金受給額を増やしておくことを考えたいものです。

貯蓄を増やす場合は、以下のことを実践してみることをおすすめします。

  • 家計収支を把握する
  • 固定費を見直す
  • 収入を上げる工夫をする

固定費を見直すときは、金額が大きなものから行うと効果的です。

収入を上げる工夫は、スキルアップや資格取得などがよいでしょう。転職や独立は収入をあげられる可能性はありますが、リスクもあるため、まずはスキルアップや資格取得で着実に収入を上げるほうがいいかもしれません。

また、年金受給額を増やしたい場合は以下のことを検討してみましょう。

  • 国民年金のみであれば付加年金への加入、もしくは国民年金基金への加入(併用不可)
  • 国民年金のみであれば厚生年金への加入
  • 厚生年金であれば収入を増やす(上限あり)
  • 繰下げ受給など

いずれにしてもいメリット・デメリットがありますので、しっかりと調べましょう。

ほかにも貯蓄を増やすためには、毎月一定額を預貯金で積み立てるほか、投資信託で積み立てる積立投資を利用することで、リスクがあるもののリターンを見込む方法もあります。

資産運用はリスクがありますが、お金に働いてもらって効率よく資産を増やせる場合もあるので選択肢の一つになります。新NISAのつみたて投資枠を利用すれば、通常利益に約2割かかる税金も非課税になります。

この夏、自身に合った老後資金対策について調べることからはじめてみましょう。

参考資料

宮野 茉莉子