2. 65歳以上・無職夫婦世帯の月の生活費はいくら?内訳は

60歳代の貯蓄の状況がわかったところで、65歳以上・無職夫婦世帯の家計収支を確認します。

今回は、総務省統計局「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を参考にみていきます。

まず、平均収入は25万2818円で、うち社会保障給付(主に年金)は22万5182円です。

ここまではいいのですが、平均支出をチェックすると合計は28万6877円で、内訳は以下のとおりでした。

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円(うち、諸雑費2万2125円・交際費2万3888円・仕送り金1040円)
  • 非消費支出:3万356円

収入と支出を比較すると、3万4058円の赤字であることがわかります。

もちろん平均値なのであくまで目安とはなりますが、平均的な生活をしていれば毎月3万円程度の赤字が生じる可能性があることが判明しました。

この状況を放置していると、貯蓄が減り続けて生活が苦しくなるかもしれません。

3. リタイア後に増えやすい支出は?

リタイアすれば一般的には支出が減る印象があります。一般的にはスーツやオフィス用の服、バッグ、靴などや外食費用などがリタイアすると減るでしょう。

一方で、定年退職後に増えやすい支出もあります。

  • 光熱費
  • 交際費(友人、近所、身内など)
  • 趣味
  • 旅行やレジャー
  • 医療や介護費用など

家にいることで交際費がかかったり、趣味などに使う費用もかかったりします。

また、友人や近所、身内付き合いが増えてくる場合もあるでしょう。

医療や介護費用についても必ず増えるわけではありませんが、人によっては増える可能性があります。リタイア前後の生活費の差は、リタイア前から計算しておくといいでしょう。