2. 【平均貯蓄額】みんなが実際にためている金額はどのくらい?

続いて実際にためている金額をみてみましょう。こちらも「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」を基にしています。まず各年代の平均値です。

年代別の貯蓄平均額(二人以上世帯)

年代別の貯蓄平均額(二人以上世帯)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに筆者作成

  • 20歳代:382万円 
  • 30歳代:677万円 
  • 40歳代:944万円 
  • 50歳代:1168万円 
  • 60歳代:2033万円
  • 70歳代:1923万円 

平均値で見ると、一定程度の蓄えがある方もいるようにもみえます。例えば60歳代でみると平均は2000万円を超えています。一方で、各年代における調査した人全体の中間順位である人の水準を意味する「中央値」もみてみましょう。

年代別貯蓄額の中央値(二人以上世帯)

年代別貯蓄額の中央値(二人以上世帯)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに筆者作成

  • 20歳代:84万円 
  • 30歳代:180万円 
  • 40歳代:250万円
  • 50歳代:250万円 
  • 60歳代:650万円 
  • 70歳代:800万円 

中央値にすると、金額は大きく低下することがわかります。その年代の中央の世帯が1000万円以上の貯蓄をもつ年代はありませんでした。平均値と中央値の乖離(かいり)は、一部の方が極端に多くの貯蓄を保有しているがゆえに生じます。貯蓄額における世間の標準的な感覚としては、中央値をみておくといいでしょう。