年金生活に対する不安は、誰にとっても他人事ではありません。「自分はいくらもらえるのか」「老後の生活に足りるのか」といった疑問を抱く方も多いでしょう。
年金額のなかでも、ひとつの目安となるのが「月20万円」というラインです。これを上回って受け取っている人は、実際どのくらいいるのでしょうか。
本記事では、日本の年金制度の概要とともに、年金を20万円以上受け取っている方の割合についてお伝えします。さっそくみていきましょう。
1. 国民年金と厚生年金のおさらい
日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金から成る2階建て構造です。国民全員が加入する国民年金を土台として、厚生年金が上乗せされる仕組みです。
それぞれの年金制度について、あらためて確認しましょう。
1.1 国民年金
日本に住む20歳から60歳未満、全ての人が加入するのが「国民年金」です。国民年金の被保険者は、職業により第一号被保険者・第二号被保険者・第三号被保険者の3つに分類されます。
第一号被保険者・・・自営業者や学生、無職の方など
第二号被保険者・・・会社員や公務員など
第三号被保険者・・・第二号被保険者に扶養されている配偶者
国民年金保険料は1万7510円(令和7年度)で、毎年変動します。第一号被保険者は自分で納付する必要がありますが、第二号被保険者の保険料は加入の厚生年金から支払うため、国民年金の負担はありません。(厚生年金保険料は支払います)
第三号被保険者も自己負担がなく、第二号被保険者の加入制度が負担します。
1.2 厚生年金
会社員や公務員が加入するのが厚生年金です。国民年金は20歳〜60歳未満全員が加入するので、会社員や公務員は国民年金と厚生年金の両方に加入していることになります。
厚生年金の保険料は、給料や賞与の額から標準報酬月額、標準賞与額を決定し、保険料率をかけて計算されます。
保険料の半分は勤め先の会社が負担し、被保険者は残りの半分を給与から天引きして支払います。