秋も深まる11月は、日本年金機構と厚生労働省が定める「ねんきん月間」です。この機会に、公的年金制度について改めて考えてみるのはいかがでしょうか。
この記事では、2025年に65歳を迎え、老齢基礎年金を令和7年度の満額(月額6万9308円)で受け取る方を例に、20歳から60歳までの40年間で支払った国民年金保険料の総額を検証します。
時代と共に変化してきた保険料の具体的な金額を、時系列で見ていきましょう。
1. 2025年に65歳になる方の国民年金、満額受給額は月々いくら?
2025年に65歳(1960年・昭和35年生まれ)になる方が、65歳から受給を開始する国民年金(老齢基礎年金)の満額は、月額で6万9308円です。
この満額を受け取るためには、加入が義務付けられている20歳から60歳までの40年間(480カ月)にわたり、保険料をすべて納付している必要があります。
もし保険料の未納や免除の期間がある場合は、その分が満額から差し引かれて支給されます。
※国民年金の保険料納付義務は、20歳の誕生日が含まれる月から始まり、60歳の誕生日が含まれる月の前月まで続きます。