国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、2023年に1年間勤務した給与所得者の平均給与は460万円となっています。
上記からもわかるように、日本における平均的な年収は400万円台と言えますが、年収が1000万円を超える人は、日本にどのくらいいるのでしょうか。
本記事では、年収1000万円以上の割合や、高所得世帯の貯蓄事情について解説します。
1. 憧れの「年収1000万円」プレイヤーは日本にどのくらいいる?
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者のうち年収1000万円超の割合は下記のとおりです。
1.1 【給与所得者のうち年収1000万円超の割合】
- 全体:5.5%
- 男性:8.6%
- 女性:1.4%
給与所得者の中で年収1000万円を超えている人の割合は全体の5.5%にとどまり、約20人に1人という少数派であることがわかります。
さらに、年収1000万円超の比率は男女間で大きな差があり、その差は約6倍にも及んでいます。
これらのデータから、会社員といった給与所得者が個人として年収1000万円を達成することは、非常に難易度が高いと考えられます。
では、世帯年収の場合はどうでしょうか。