5. 年金と年金生活者支援給付金受給者用「改定通知書」と「振込通知書」で何がわかる?

2025年度の年金額について、年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している人には原則6月に「『改定通知書』と『振込通知書』(はがきサイズ)」が送付されます。

※遺族年金受給者、複数の年金受給者、および視覚障害による障害年金受給者の人には封筒で送付されます。

「改定通知書」と「振込通知書」(年金と年金生活者支援給付金受給者用:大判はがきサイズ)では、年金や給付金の支払いに関わる、以下のような項目を確認することができます。

5.1 年金

  • 年金支払額:1回に支払われる年金額(控除前)
  • 控除後振込額:年金額から特別徴収(天引き)される社会保険料、所得税額および復興特別所得税額、個人住民税額および森林環境税額を差し引いた後の振込金額

5.2 年金生活者支援給付金

  • 支給金額(月額):年金生活者支援給付金の月額(1カ月分の金額)
  • 振込額:給付金支払額に調整額を加算、もしくは減算した後の振込金額

支給対象となった場合は、通知書の内容を確認しておきましょう。なお、上記の通知書類は「ねんきんネット」でも閲覧が可能です。

6. 年金生活者支援給付金の支給要件を満たしている方は「請求手続き」を行いましょう

ここまで「年金生活者支援給付金」の支給対象や給付基準額、請求手続きの方法について解説しました。

年金生活者支援給付金の支給対象となるのは、基礎年金を受給していて、年金やその他の所得が一定基準額以下となる方です。

受給している基礎年金の種類によって「支給要件」が異なりますので、よく確認しておくことが大切です。

2025年度の年金生活者支援給付金は、前年度と比べ2.7%引き上げられています。

ただし、請求手続きを行わなければ、受給することができません。

ご自身やご家族が「年金生活者支援給付金」の支給対象となっていないか確認し、支給要件を満たしている場合は、請求手続きを忘れずに行いましょう。

請求手続きを行うと、公的年金に上乗せして2カ月に1度「年金生活者支援給付金」が支給されるため、年金生活の負担を少しでも軽減するのに役立つことが期待できます。

参考資料

マネー編集部社会保障班