3. 高額所得者層の「購買行動」に変化はあった?
経営コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)は、「年収3000万円以上、かつ年間で1000万円以上を消費している」日本の消費者約300人を対象に調査を実施しています。
調査の概要は以下のとおりです。
《調査概要》
- 年収3000万円以上、かつ税金や投資を除く日常生活や娯楽の年間消費・支出額が1000万円以上の消費者が対象
- 実施時期:2024年10月
- 回答者数:290人
- リリース公開日:2025年5月22日
物価が上昇し続ける中、多くの一般消費者は支出を抑える傾向がありますが、高所得層の購買行動には大きな変化が見られていません。
実際、「物価高の影響で消費を控えた」と答えた一般層は約80%に達したのに対し、高所得層ではその割合が約20%に留まっています。
さらに、「価格が高くても納得できる価値があれば購入する」と答えた人は、一般層が20%だったのに対し、高所得層は80%と大きく異なる結果となっています。
3.1 高所得者層はモノより「体験」にお金をかける傾向にある
さらに、同社がマクロミルの家計パネル調査「MHS」を用いて分析した結果、年間消費額が1000万円以上の層は一般層の約4倍の実支出をしていることが明らかになりました。
特に、エンターテインメントや旅行、趣味などの「体験型」支出は約9倍に達しており、物質的な所有よりも体験に価値を置く傾向が顕著です。
また、ブランド品の購入に関しては、6割以上の高額消費者が「一度気に入ったブランドを継続して検討・購入する」と答えており、「新しいブランドや店舗を頻繁に試す」と回答した人はわずか5%程度にとどまっています。
これらの結果から、高額消費者は自分に合った価値を重視し、それを長く愛用する傾向があることがうかがえます。
4. 自分のライフスタイルや目的に合った資産形成を
本記事では、「富裕層」の実態について解説してきました。
筆者は元銀行員なのですが、富裕層の方は将来に向けて資産運用を取り入れている方が多かったと記憶しています。
少しでも効率的な資産形成を目指すために、資産運用は必要不可欠な時代になっています。
ただし、資産運用は利益が期待できるだけではありません。価格変動リスクなどが伴います。
しっかりとリスクや特徴を抑えたうえで、資産運用を取り入れるのかどうかを判断していきましょう。