4. 60歳・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費も払えない」という現実…
最後に、シニア世代が年金をどのように捉えているかを確認してみます。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によれば、二人以上の世帯において、60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費すら賄うのが難しい」と回答しています。
さらに、年金だけでは十分な暮らしが難しいと考える世帯が「不安を抱く要因」として挙げているのは、以下のような点です。
- 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
- 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
- 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4%
実際には、これらの懸念は現実化しつつあり、とりわけ物価に関しては、経済指標からも明らかなように上昇傾向が続いています。
「前年同月比」とは、1年前の同じ月と比べて物価がどれほど上昇したかを示す指標です。
たとえば2025年5月の総合指数では+3.5%となり、1年間で3.5%の物価上昇があったことを意味します。
また、3ケタで表される「指数」は、2020年を100とした場合の水準を示しています。
2025年5月の総合指数「111.8」は、2020年から物価が11.8%上がっていることを表しています。
つまり、前年同月比でも2020年からの推移でも、着実に物価が上がっている状況です。
年金や給与が同じ水準にとどまれば、生活が厳しくなるのは避けられないでしょう。