帝国データバンク「上場企業の「平均年間給与」動向調査(2024 年度決算) 」によれば、2024年度の上場企業の平均年間給与は671万1000円となっています。
産業別では多い順に海運業、証券・商品先物取引業 、保険業、鉱業、医薬品などとなっています。産業ごとに平均年収が変わりますから、就活や転職の際には業界研究も重要でしょう。
収入が上がる要素の一つとしては、他に役職があります。では、日本の中間管理職の平均的な収入はどれくらいでしょうか。
1. 中間管理職の平均年収は約500~1000万円
日本の中間管理職の平均年収はどれくらいなのでしょうか?厚生労働省が公開した「令和6年賃金構造基本統計調査 役職別」を参考にチェックしていきましょう。
今回紹介するのは、調査実施年6月分の所定内給与額の平均値です。6月分として支給された現金給与額のうち、超過労働給与額を差し引いた金額で、所得税等を控除する前の額です。
1.1 男女別・中間管理職の平均年収一覧表
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 役職別」によれば、中間管理職である部長、課長、係長の男女別平均賃金は以下のとおりでした。
- 部長:男性63万6400円・女性54万9900円
- 課長:男性52万2400円・女性45万8100円
- 係長:男性39万6300円・女性35万4000円
ボーナスが1年で2回・賃金2カ月分と仮定すると、平均年収は以下のとおりとなります。
- 部長:男性1018万円程度・女性879万円程度
- 課長:男性835万円程度・女性732万円程度
- 係長:男性634万円程度・女性566万円程度
およそ500~1000万円程度となります。男女別にみると、70〜150万円程度の差がありました。
男性のみに限れば、部長の平均年収は1000万円を超えています。
1.2 全体の平均年収との差
女性の中間管理職は男性よりも平均年収が低いことがわかりましたが、国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」による日本の全体の平均年収と比べると高い水準であることがわかります。
- 日本の全体の平均年収:460万円
- 女性の係長:566万円程度
- 女性の課長:女性732万円程度
- 女性の部長:女性879万円程度
年収は高い水準にはなりますが、中間管理職は悩みごとも多いようです。