2024年12月2日に「マイナンバーカード」と健康保険証が統合されたことを受け、紙の保険証の新規発行が終了しました。

これにより、今後は有効期限切れの健康保険証が増えていくことが予想されます。

不安を抱える人も多いと思いますが、基本的にマイナ保険証がない方には「資格確認書」が送付されるため、こちらで引き続き受診が可能です。

また、国民健康保険や後期高齢者医療制度においては、有効期限が切れても「2026年3月末」まで使用できる可能性があります。

くわしく見ていきましょう。

1. マイナンバーカードと健康保険者証が統合→保険証の有効期限が迫る

2024年12月2日に「マイナンバーカード」と健康保険証が統合されたことを受け、紙の保険証の新規発行が終了しています。

加入する健康保険によって異なりますが、例えば2024年に発行された後期高齢保険証の有効期限は、最長でも「令和7(2025)年7月31日」となっています。

また、板橋区や杉並区などの国民健康保険は最長で2025年9月30日、大阪市などの国民健康保険は2025年10月31日など、自治体によって異なります。

デジタル庁によると、健康保険における最長の有効期限は、2025年12月1日とされています。

まだマイナ保険証を取得していな方は「有効期限が切れるとどうなるのか」と不安に感じるかもしれませんが、基本的には資格確認書にて受診が可能です。