2025年9月になりました。今年も残すところあと4カ月です。
夏はエアコンの電気代やレジャー費用など出費がかさみやすい季節となっていますが、これから寒くなるにつれて暖房費用も気になるところです。
そのため、秋の気配とともに、今後の生活費が気になる方も多いのではないでしょうか。
2025年度の年金は、前年度から1.9%増額されています。
物価や賃金の上昇を背景に、年金が引き上げられるのはこれで3年度連続です。
この記事では、具体的な例を挙げながら、2025年度の年金額がどれくらいになるのかをご紹介します。
シニア世代の皆さんが現在どれくらいの年金を受け取っているのか、平均月額も見ていきましょう。
今後の生活設計を考える上で、ぜひ参考にしてください。
1. 【2025年度】年金額は1.9%増額!シニアはいくら年金を受け取れる?
2025年度は前年度より1.9%の増額となっており、3年連続の引き上げとなりました。
1.1 2025年度の「年金額例」をチェック
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※2)
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
厚生年金は、40年間「会社員として平均月額45万5000円を稼いだ夫」と「専業主婦または自営業だった妻」というモデル世帯を想定しています。
ここで示される年金額は、「夫の老齢厚生年金」と「夫婦2人分の老齢基礎年金」の合計です。
なお、年金は3年連続でプラス改定となったものの、実際には年金額は実質的に目減りしているのが現状です。