4. 65歳からの年金無職暮らし「ひと月の収入&支出」は平均いくら?
総務省「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯における毎月の実収入は25万2818円(うち9割が年金収入などの社会保障給付)となっています。
一方、支出は28万6877円となっており、平均で毎月3万4058円の赤字となります。
ただし、この支出にはシニア世帯特有の出費である「介護費用」が含まれていません。
また、シニアの持ち家率を反映し、住居費は1万円台に抑えられています。
そのため、介護が必要になった場合や、老後も住宅ローンが残っている世帯、賃貸住宅で暮らす世帯では、さらに支出が増える可能性があります。
こうした点を踏まえ、自分の世帯に合った資金計画を立てることが重要と言えるでしょう。
5. シニア世代の「平均貯蓄額」はどれくらいある?
総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、「世帯主が65歳以上の二人以上世帯(※)」の貯蓄現在高の平均は2509万円となっています。
※ここでは無職世帯、有職世帯の両方が含まれています。
しかし、貯蓄を保有している世帯の中央値は1658万円にとどまり、平均値との差からも世帯ごとの貯蓄額に大きな幅があることがわかります。
リタイア後の生活費や介護費用の備えは、世帯構成や健康状態、将来予測される支出などを考慮しつつ、計画的に進めていくことが重要です。